| 
        
          
            | ■移動平均線の見方 アメリカのジョセフ・E・グランビルが考案した、最も基本的なテクニカル指標
 
 ■GCVの見方
 「売り・買い・待ち」のタイミングを客観的に捉えるために開発されたGC独自のモメンタム指標
 
 ■ストキャスティックスの見方
 相場の直近終値が,一定期間のレンジのなかで相対的にどれぐらいのレベルに位置するかを測定する指数
 
 ■RSIの見方
 RSIとは(Relative Strength Index)の略で、J.W.ワイルダーJr.によって開発された指標
 
 ■RCIの見方
 順位相関係数ともいわれ、循環行程係数と基本的には同じもの。
 
 ■サイコロジカルラインの見方
 逆バリ手法のオシレーター系指標
 
 ■MACDの見方
 MACD「Moving Average Convergence and
            Divergence」
 
 ■ボリンジャーバンドの見方
 移動平均と標準偏差を用いた株価の分布状況から、株価が天底を付けるタイミングを察知するもの。
 
 ■均衡表の見方
 均衡表はローソク足と、同時に記入された5本の折れ線グラフから成り立ちます。
 
 ■DMIの見方
 DMI(Directional Movement Index・方向性指数)
 
 ■新値足の見方
 新値足とは「固定的な値幅」というものがなく、終値が新値(高値、あるいは安値)を更新する度に、チャートの行を変えてケイ線を記入していく表記法です。
 
 ■ボルテックスの見方
 ボルテックス株価水準&タイミングは、個別銘柄の動きや市場全体におけるポジションを認識できる一枚の表です。
 
 ■チャートレーティングの見方
 12週GCVを基に、個別銘柄の株価水準をA-B-C-D-E-Rの6段階で評価。会員向けネットチャートの格付け情報でご覧いただけます。テクニカルでの買い場探しのタイミングにお役立て下さい。
 
 
 |  |