均衡表は「相場の主体は時間にあり、価格は結果として従ってくるものである」とする考え方が骨子とされ、この時間論を主軸に波動論、水準論の3本柱からなる総合的な分析手法として知られています。需給の面で捉えれば、相場は売り方と買い方の均衡が崩れた方へ傾くと解することができる訳ですが、とすれば現在の株価自体が持っている力を認識することが重要になります。すなわち、株価の現在性として売り方と買い方のどちらが勝ち、どちらが負けているのかという均衡関係を把握することが大きな意義を持つことになります。均衡表は相場の強弱に様々な均衡の破れを見出して、相場の現在持っている力を読み取ることによって相場を予測・観測する手法とも言うことができるでしょう。

1.作図方法
均衡表はローソク足と、同時に記入された5本の折れ線グラフから成り立ちます。まず、この5本の折れ線グラフがどのようにして作図されるのかを見てみましょう。

@転換線・・・当日を含む過去9日間の最高値と最安値の中間値を当日の転換値とする
 転換値=(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
A基準線・・・当日を含む過去26日間の最高値と最安値の中間値を当日の基準値とする
 基準値=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
B先行スパン1・・・転換値と基準値の中間値を、当日を含む26日先の先行スパン1とする
 先行スパン1=(転換値+基準値)÷2
C先行スパン2・・・当日を含む過去52日間の最高値と最安値の中間値を、当日を含む26日先の先行スパン2とする
 先行スパン2=(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2
D遅行スパン・・・当日の終値を、当日を含む26日前の遅行スパンとする

※BとCの間の部分が抵抗帯で、通称「雲」とか「帯」などと呼ばれている。

2.均衡表の見方
これらのグラフから様々な力関係を分析し、相場の強弱の均衡関係を探り、「株価の現在性」を読み取っていく訳ですが、まず、均衡表三役と称される「転換線と基準線の関係」、「価格と遅行スパンとの関係」、「価格と抵抗帯との関係」が重要な役割を果たすことになります。さらに、天井打ちや底打ちまでに要した時間を基に最も変化が生じやすい時間(変化日)を観測する手法や、波動論、値幅観測論などを加味して、将来の価格の均衡点や相場の分岐点を予測するなどの応用に至るわけですが、それは相当な研究を積み重ねた方であるからこそ成し得る神業と言っても過言ではないでしょう。ここでは、「株価の現在性」を探ることに主眼を置き、これら均衡表三役の働きに的を絞って解説を進めることにします。

@転換線と基準線
 転換線とは当日を含む過去9日間の高値と安値の中間値、基準線は当日を含む過去26日間の高値と安値の中間値からなる線です。この2本の交錯やローソク足との位置関係から相場の強弱を読み取ろうとするものです。
相場が上昇基調なら直近9日間の転換線が、直近26日間の基準線よりも上に位置するはずで、逆に、相場が下落基調なら直近9日間の転換線が、直近26日の基準線よりも下に位置するはずです。
つまり、転換線が基準線よりも上に位置していれば相場は強気、転換線が基準線よりも下に位置していれば相場は弱気と判断することができるという訳です。
均衡表では、転換線が基準線を下から上に突破することを「好転」と呼び、逆に、転換線が基準線を上から下に割り込むことを「逆転」と呼びます。
従って、「好転」は強気相場の到来、「逆転」は弱気相場の到来を示唆すると解釈することができます。

TOPIX日足チャート 98年5月〜99年5月 
(クリックすると大きいチャートがご覧いただけます)

 98年8月5日、転換線が基準線を下回り「逆転」(A)、その後、株価は98年8月20日1187.62高値(B)で一時的な戻りを示しましたが、これは転換線に完璧に押えられました。さらに98年9月8日1149.09高値(C)でも一時的な戻りを示現しましたが、ここでは転換線を突破できたものの、基準線突破には至らずに再び調整色を強めました。結局、Aの「逆転」以後、98年10月15日974.35安値に至る大勢下降トレンドとなりました。

 98年10月15日974.35安値示現後、98年10月28日に転換線が基準線を上回る「好転」(D)が起こり98年11月27日1167.19高値に至る上昇トレンドに移行。98年12月15日に転換線が基準線を下回る「逆転」(E)が起こり99年1月5日1042.48安値に至る下落となりました。ここで、株価(ローソク足)と転換線、基準線との位置関係に注目して頂きたいと思います。98年10月28日(D)の「好転」後、間もなく株価は基準線を突破(F)し、さらに転換線をも突破(G)しました。この後、株価は転換線に下値を支えられる展開となりました。98年11月27日1167.19高値示現後の下降トレンドでは、98年12月10日1147.78高値(H)で一時的な戻りを示したものの、転換線に押えられ、以後も99年1月5日1042.48安値に至るまで転換線に上値を押さえられ続けました。

 99年1月25日、転換線が基準線を上回る「好転」(I)が起こりますが、間もなく2月に入って株価が転換線を割り込むと、転換線は次第に基準線に向かって下降していきました。99年1月5日1042.48安値から2月1日1131.71高値への戻り相場において、転換線は上昇していますが、基準線はほぼ横バイが続きました。このように、基準線の上昇を伴わない反発には中勢的には自ずと限界が生じてしまうことが読み取れます。2月中旬から3月初旬にかけて転換線と基準線が絡み合う有様は、強弱感の対立を物語っています。やがて、3月5日の大陽線で基準線・転換線を見事に突破(J)。これが均衡を破る決定的なポイントとなり、ここから転換線が基準線を上回る傾向が次第に明らかになり、99年5月7日1384.25高値に至る大幅高を演じることとなりました。

 このように、基準線と転換線による「好転」・「逆転」がトレンド転換のシグナルになることはもとより、株価(ローソク足)と基準線、転換線との位置関係、基準線の方向性を把握することで相場の流れや強弱関係を推し量ることができるのです。


A「価格と遅行スパンの関係」及び「価格と抵抗帯との関係」
遅行スパンの作図方法は「当日の終値を、当日を含む26日前の位置に記す」ということでした。その意図するところの本質は26日前の株価と現在の株価を常に比較するというところにあります。
遅行スパンが株価(ローソク足)を下から上に突破したことを「遅行スパンが好転した」と言い、逆に、遅行スパンが株価(ローソク足)を上から下に割り込むことを「遅行スパンが逆転した」と言います。

TOPIX日足チャート 98年5月〜99年5月 
(クリックすると大きいチャートがご覧いただけます)

 98年7月2日1290.48高値を起点とする下降トレンドにおいて、98年8月5日に基準線と転換線による「逆転」(K)が起こり、ここから間もなく8月7日(L)、この時の遅行スパンは該当日を含む26日前の7月2日(L’)ですが、ここで遅行スパンが株価(ローソク足)を上から下に割り込む「遅行スパンの逆転」が起こりました。株価は早速この翌営業日に抵抗帯(雲)を割り込み(M)、98年10月15日974.35円安値示現に至る大勢下降トレンドとなりました。

 抵抗帯(雲)とは、先行スパン1・2で形成される帯のことですが、この抵抗帯に株価(ローソク足)が向かうとその株価の進行方向に対して抵抗を示し、いざ株価がこの雲を通過してしまうとなると、その株価が進む方向を支持する側に回るという働きをします。

 このように、基準線と転換線による「逆転」(K)→「遅行スパンの逆転」(L)→「株価の雲からの下放れ」(M)という条件が満たされて、下降トレンドに移行したという判断が下せるという訳です。

 株価は98年10月15日974.35安値示現以後、中勢的には99年3月初旬までの三角保ち合いとなりました。株価は99年3月5日(N)、この三角保ち合いからの上放れとなる決定的な大陽線を描くことになります。この日は基準線が転換線を上回ったことが明白になったばかりでなく、この日の遅行スパン(N’)は株価を突破、さらに株価が雲の上限を突破した日でもありました。まさに、基準線と転換線による「好転」→「遅行スパンの好転」→「株価の雲からの上放れ」が同日に起こり、99年5月7日1384.25高値に向かう急速な上昇トレンドに至ったのです。

Copyright © 1999- Golden Chart Co., Ltd. All Rights Reserved.