■ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは株価移動平均線とその標準偏差(±1σ、±2σ、±3σ)をチャートに重ねて描き、各ラインにかかる株価の分布状況から、株価が反転するタイミングを測るトレンド系テクニカル指標の代表格です。統計学上、移動平均線±1σ内には68.27%、平均線±2σ内には95.45%、平均値±3σ内には99.73の確率で株価は分布し、おおむね±2σの範囲内に株価は収まります。そこで、−2σラインや−3σラインに下値が接近、あるいは割り込んだ時に「売られ過ぎ」と判断して買いスタンスを取り、逆に+2σラインや+3σラインに上値が接近、あるいは突破した時に「買われ過ぎ」と判断して売りスタンスを取る、逆バリ的な手法がよく知られています。
また、ボリンジャーバンドは確率分布の考え方に基づく上記の逆バリ手法のほか、大勢的なトレンド転換を推し量る上でも有用であり、順バリ的な手法でもその効果を十分に発揮します。
ボリンジャーバンドは拡散・収束のパターンを繰り返しますが、バンドの収束が起こった後、株価が上下いずれかに放れると、放れた方向に大きく動き出すという習性があります。トレンドが一方向に傾いた状態が続くと、やがて市場心理にも徐々に陰りが現われ、上昇相場では利食い売りが増えはじめ、下降相場では下値を拾う動きが出始めることになります。すると、そのトレンドは徐々に弱くなり、その結果として、バンドの収束が起こります。いわばボリンジャーバンドの収束状態は相場の気迷い状態を示し、このあと株価がひとたびある方向に動き出すと、その方向に一気にマインドが傾くことになります。こうした市場心理の変遷が、そのメカニズムのバックボーンとして存在します。ボックス圏から株価が上下いずれかに放れると、放れた方に大きく動き出すことが多いことから、これはトレンド転換の出発点とも解釈できるシグナルです。
具体的には、ボリンジャーバンドの収束が続いた後に、株価が+2σラインを上に抜けた時を買いのサイン、−2σラインを下に抜けた時を売りのサインとするのが有効な手段とされています。
設定期間は、日足では通常15日から20日程度、週足では20週から30週程度が用いられます。 |